
マネージングパートナー 杉山室代表
杉山 真一
Shinichi Sugiyama
言 語
- 日本語
- 英語
連絡先
- TEL.03-5366-5799
- FAX.03-3226-5711
取扱分野
杉山室にて、国内外の投資家運用不動産のバリューアップ・維持に関する案件、知的財産権や不動産が解決の要となる案件、事業再生・承継に関する案件を中心として、法と経済・社会が交錯する案件を多数扱っています。また、スポーツ法(スポーツ団体(NF)の運営、アスリートの法律問題に対する法的助言)も扱っています。公益・人権に関する分野では、弁護士会の会務のほか、HIV/AIDを巡る人権問題、薬害被害者の救済などに力を入れています。
主要著作等
セミナー・講演等
- 2019年12月
第23回公益社団法人日本顎顔面インプラント学会総会・学術大会特別講演
「生物由来製品の安全性・患者のQOLと安全性~薬害エイズに学ぶ~」 - 2016年11月
UCヘイスティング校・第二東京弁護士会共催シンポジウム「日本の弁護士のグリーバリゼーション:成果と課題、及び米国ロースクールへの期待」
“GLOBALIZAION OF JAPANESE LAYWERS: ACHIVEMENT AND CHALLENGES, AND EXPECTATION OF AMERICAN LAW SCHOOLS”発表者・パネリスト
「日本の公益弁護活動とグローバリゼーション」”PUBLIC INTEREST LAWYERING IN JAPAN UNDER GLOBALIZAION” - 2015年3月
日経アーキテクチュア建築実務セミナー講師「近隣紛争における留意点」 - 2012年(平成24年)度・2013年(平成25年)度
東京大学情報セキュリティーセミナー「学術機関における情報の価値と保護」講師 - 2012年3月
埼玉医科大学 講演「医療における個人情報」 - 2011年5月
ワシントン大学(米国シアトル)主催シンポジウム「日本の法曹再訪:2008年の危機と2011年の東日本大震災を超えて」パネリスト
“THE BRAVE NEW WORLD OF LAWYERS IN JAPAN REVISITED: PROCEEDINGS OF A PANEL DISCUSSION ON THE JAPANESE LEGAL PROFESSION AFTER THE 2008 FINACIAL CRISIS AND THE 2011 TOHOKU EARTHQUAKE” - 2008年12月
上海社会科学院主催シンポジウム「健康、平等と開発に関する国際シンポジウム」発表者・パネリスト“INTERNATIONL SYMPOSIUM ON HEALTH, EQUALITY AND DEVELOPMENT” - 2007年9月
クレイトン大学(米国オマハ)シンポジウム「日本における企業法務の成長と弁護士の役割」パネリスト
“THE BRAVE NEW WORLD OF LAWYERS IN JAPAN: PROCEEDINGS OF A PANEL DISCUSSION ON THE GROWTH OF CORPORATE LAW AND THE ROLE OF LAWYERS IN JAPAN” COLUMNBIA JOURNAL OF ASIAN LAW VOL.21 NO.1 FALL 2007 AUTHOR: BRUCE ARRONSON - 2006年12月
上海社会科学院主催シンポジウム「都市化とジェンダー及び公衆衛生に関する国際シンポジウム」発表者・パネリスト
“INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON URBANIZATION, GENDER, AND PUBLIC HEALTH” - 2006年4月
ディクソン大学(米国ハリスバーグ)シンポジウム「東アジアにおける法と保健政策」 発表者・パネリスト
“HELATH, LAW AND JUSITICE IN ASIA” - 2004年12月
カンボディア王国弁護士会司法支援プロジェクト 講師
「日本の弁護士報酬制度について」
書籍等
- “Public Interest Lawyering in Japan under Globalization” (Hastings International and Comparative Law Review, Vol.21 No.2(2018)
- 「判例に学ぶ 建築トラブル完全対策」(共著 日経BP社)
- 「民事判例Ⅱ2010年後期」「民事判例Ⅶ2013年後期」(判例評釈分担 現代民事判例研究会編 日本評論社)
- 「第三セクターの再生」(共著 きんざい 2010年)
- 「設計・監理トラブル判例50選」(共著 日経BP社)
- 「契約・敷地トラブル判例50選」(共著 日経BP社)
- 『東京都第三セクター3社の民事再生申立事件について』(共著)(金融財政事情研究会 事業再生と債権管理 2007年10月号(118号))
- 「完全対訳 ABA法律家模範規則」(翻訳分担 第一法規)
- 「医療、介護分野の個人情報保護Q&A」(共著 青林書院)
- 「個人情報保護 管理・運用の実務」(執筆分担 新日本法規)
- 「血液クライシス-HIVと血液問題の国際比較」(日本語版編集・共著 現代人文社)
- 「人権とは何か」「HIV感染者の人権侵害を巡る訴訟事例」「医療機関の診療義務とその限界」(平成12年度厚生科学研究費補助金エイズ対策研究事業「エイズと人権・社会構造に関する研究」研究報告書所収)
- 「血液製剤によるHIV感染被害-米国の状況」(法学セミナー No.506)
- 「HIV訴訟の和解とその後の展望」(法学セミナー No.498)
- 「日経アーキテクチュア『法務』欄」(日経BP社)
- 「不動産をめぐる法律問題」(みずほ総合研究所 日本法令)
- 「製造物責任と製品事故発生時の企業対応」(みずほ総合研究所 日本法令)
- 「製造物責任法の基礎知識」(株式会社富士総合研究所)
- 「抵当不動産の占拠者の排除」(共著 月刊クレジット&ロー No.90 )
経 歴
- 1960年(昭和35年)
- 7月8日生
- 1979年(昭和54年)
- 神奈川県立湘南高等学校卒業
- 1986年(昭和61年)
- 東京大学法学部卒業
- 1992年(平成4年)
- 最高裁司法研修所終了
- 1992年(平成4年)
- 弁護士登録(第二東京弁護士会)
- 1996年8月~1997年9月
- ニューヨーク大学ロースクール 客員研究員
- 1997年4月~1997年9月
- ヒューズ・ハバード&リード法律事務所(ニューヨークオフィス)にて研修
- 2000年7月~
- ミレニアム債権回収株式会社 弁護士取締役
- 2006年4月~2015年3月
- 駒澤大学法学部 非常勤講師
- 2011年6月~2014年6月
- 日信電子サービス株式会社 社外監査役(東証二部上場 当時)
- 2013年6月~2017年6月
- 株式会社メッセージ 社外取締役(JASDAQ上場 当時)
- 2013年8月~
- 東北大学大学院法学研究科 非常勤講師
- 2016年4月~
- 株式会社BuySell Technologies(東証マザーズ上場)社外監査役
弁護士会等の活動
弁護士会関係
- 2000年7月~2006年6月
- 日弁連調査室 嘱託
- 2014年4月~2015年3月
- 第二東京弁護士会 副会長
- 2018年4月~2019年3月
- 日本弁護士連合会 常務理事
官公署関係
- 1995年7月~2008年6月
- 神奈川県逗子市 個人情報保護審査会委員
- 2009年~2011年
- 司法試験考査委員(民事訴訟法)
民間団体関係
- 2014年4月~
- 社会福祉法人はばたき福祉事業団 理事
- 2014年4月~
- 公益財団法人エイズ予防財団 血液凝固異常症全国調査運営委員会委員
- 2014年4月~
- NPO法人日本慢性疾患セルフマネジメント協会 監事
- 2017年9月~2021年9月
- 公益財団法人日本アイスホッケー連盟 監事
- 2021年4月~
- 公益財団法人日本スポーツ仲裁機構 スポーツ仲裁人・調停人候補者

マネージングパートナー 杉山室代表
杉山 真一
Shinichi Sugiyama
連絡先
- TEL.03-5366-5799
- FAX.03-3226-5711